そしたら、
まだ1週間も経ってないのに
噛み合なくなりました
今は上の歯だけについてます
すごい効果だ!
でも下の歯にもつけたら
とうとう離乳食生活突入かも
ひどい痛みはないですが
地味に続く違和感が
ずーーーーーーーっと続く
妹はこの状況でよく
イカとかタコとか食ってたな
-------------------------------------------------------------
I have a bad bite.
It hasn't been a week since I got braces.
I have braces only on my upper teeth.
Wow.
If I get braces on all of my teeth,
I won't be able to bite.
I may have to eat baby food.
It doesn't hurt.
But strange feeling all the time.
How could my younger sister eat octopus and squid with braces?
Here comes our blog!
We heard family voices, which made us realize it is needed to share a little bit of our life.
So, we try to keep our everyday(?) repot on this blog.
2012/12/26
2012/12/24
Maligayang Kaarawan,でっちよ☆ Happy birthday, Yamako
なぜか発信媒体をmixiにするという謎の判断を下しました。
懐かしき2007年、つまり5年前の12/23の様子です。
つちのこと間違われるほど立派な体格していた○○ちゃんは
リボンななんかつけられちゃって少々ご立腹。
世間はお前の誕生日なんてそっちのけで
内閣支持率ばかり気にしてましたぞ。
外では謎なあだ名をいくつか持ってるのに
おうちではファーストネーム「さん」付けされてるという
家族愛も(当たり前か?)
今年は何もせず、ぱせんしゃ~
でもきっと一緒に祝ってくれる人がいるだろうから
あと修論執筆活動も邪魔しちゃいかんと思い
静かにやまこを想いながら過ごすだけにしました
おめでと
2012/12/15
すごいタイミング What a coincidence
たまたまつテレビつけたら
TVシンポジウム 語り合い 病を知り 自分らしく生きる 「うつ・躁うつ病」
TV symposium
" talk, know the illness, be yourself. Dispersion and manic-dipresion"
昨日「ツレがうつになりまして」(映画)みたところ
I've just watched a movie about depression yesterday.
「病気をなくすのではなく
病気とともに生きるのが
本当の回復です」
" The true recovery is
no to try to overcome the illness
but to live with it."
って誰が台本書いたんだろう
さすが日本ひきこもり協会だ
Who wrote that script?
Pretty nice.
うつって何十年も続くんだ・・・
Depression continues for many years.
「社会に復帰したいという気持ちの反面
病気の原因となったのも社会です」
"I'd like to get back in the society.
But it was the society which made me ill."
いや、さすが!
Impressed!
でもこの番組に出ている
闘病者のみなさんは
収録後の精神状態は
どうだったんだろう
I wonder how they manage to calm down themselves
after shooting this program.
結構赤裸々に
生活を明かしてましたけど
They talked their lives honestly.
うつでも結婚した人たち
躁うつだから結婚した人たち
そして逆に離婚した人たち
Some got married even though they're suffering from depression.
Some got married because they suffer from depression.
And some got divorced because of depression.
壮絶だな
Wow...
TVシンポジウム 語り合い 病を知り 自分らしく生きる 「うつ・躁うつ病」
TV symposium
" talk, know the illness, be yourself. Dispersion and manic-dipresion"
昨日「ツレがうつになりまして」(映画)みたところ
I've just watched a movie about depression yesterday.
「病気をなくすのではなく
病気とともに生きるのが
本当の回復です」
" The true recovery is
no to try to overcome the illness
but to live with it."
って誰が台本書いたんだろう
さすが日本ひきこもり協会だ
Who wrote that script?
Pretty nice.
うつって何十年も続くんだ・・・
Depression continues for many years.
「社会に復帰したいという気持ちの反面
病気の原因となったのも社会です」
"I'd like to get back in the society.
But it was the society which made me ill."
いや、さすが!
Impressed!
でもこの番組に出ている
闘病者のみなさんは
収録後の精神状態は
どうだったんだろう
I wonder how they manage to calm down themselves
after shooting this program.
結構赤裸々に
生活を明かしてましたけど
They talked their lives honestly.
うつでも結婚した人たち
躁うつだから結婚した人たち
そして逆に離婚した人たち
Some got married even though they're suffering from depression.
Some got married because they suffer from depression.
And some got divorced because of depression.
壮絶だな
Wow...
2012/12/01
人生いろいろ Many different lives
今ぼやーっとTV見てたら
「フィリピンに渡った日本人特集」してました
相変わらず男性ばかりでした
" Japanese emigrate to the Philippines" on TV.
All are male as always.
日本は恋しくないと言いながらゴルフ三昧な毎日を過ごし
外語祭でも使ったことない巨大なボールに入ったうどん食ってました
One of them plays golf every day
and eats udon (noodles) from a huge bowl
telling that he doesn't miss Japan.
年金月21万じゃ日本では生活できないと元警察の70代のおいさんが言ってます
そして彼はフィリピンで第二の人生を歩んでます
確かにあんな若い奥さんと子どもがいれば年金だけでは日本ではやっていけませんね
まあ最初の奥さんとは死別だそうなので、悪くは言えませんけど
A 70 years old man, a former police man says he can't live in Japan with his pension, ¥210.000.
He started his second life in the Philippines.
Of course, he can't afford it with his new young wife and kids if they live in Japan.
Well, his first wife passed away so I shouldn't say anything.
マニラの刑務所に8年も入ってるおいさんもいました
マニラじゃなくてセブだったらよかったかもしれませんね
There is a man having been in a jail in Manila for 8 years.
It'd be better if he was in the jail in Cebu which is famous for mass dancing.
偽装結婚にあって日本に帰れずお手伝いさんになったおいさんもいました
所持金は日本円で50円ほどだそうです
日本にいたときの知り合いのインタビューでもいいこと言ってもらえてなくて
もともといい加減な人間だったのかなー、しゃあないなーと思う反面
「幸せになりたくてフィリピンに来た」
「ずっと一人だったから誰かと生活するのもいいと思って」
という彼のことばに何だか切ない気分になりもしました
There is a guy who is stuck in the Philippines after a marriage fraud.
All he has now is only ¥50, he says.
People who know him in Japan say nothing good about him in the interview.
Was he a bad person?
He says he came to the Philippines to be happy.
He just wanted to be with someone because he was all alone.
Is it him to be blamed?
選挙とか色々話題はたくさんあるこの時期に
なんでこんな特集だったんでしょう。。。
I wonder why the TV station took this topic
instead of the recent election.
しかも、こんな病み気味のフィリピン語科出身の私が
めったに見ないTVつけたらこんな特集。。。
Above all, what a coincidence.
I, who once majored in Filipino studies and don't watch TV so often,
just watched the TV program like this.
なんか天からのメッセージでしょうか
Some message from God?
「フィリピンに渡った日本人特集」してました
相変わらず男性ばかりでした
" Japanese emigrate to the Philippines" on TV.
All are male as always.
日本は恋しくないと言いながらゴルフ三昧な毎日を過ごし
外語祭でも使ったことない巨大なボールに入ったうどん食ってました
One of them plays golf every day
and eats udon (noodles) from a huge bowl
telling that he doesn't miss Japan.
年金月21万じゃ日本では生活できないと元警察の70代のおいさんが言ってます
そして彼はフィリピンで第二の人生を歩んでます
確かにあんな若い奥さんと子どもがいれば年金だけでは日本ではやっていけませんね
まあ最初の奥さんとは死別だそうなので、悪くは言えませんけど
A 70 years old man, a former police man says he can't live in Japan with his pension, ¥210.000.
He started his second life in the Philippines.
Of course, he can't afford it with his new young wife and kids if they live in Japan.
Well, his first wife passed away so I shouldn't say anything.
マニラの刑務所に8年も入ってるおいさんもいました
マニラじゃなくてセブだったらよかったかもしれませんね
There is a man having been in a jail in Manila for 8 years.
It'd be better if he was in the jail in Cebu which is famous for mass dancing.
偽装結婚にあって日本に帰れずお手伝いさんになったおいさんもいました
所持金は日本円で50円ほどだそうです
日本にいたときの知り合いのインタビューでもいいこと言ってもらえてなくて
もともといい加減な人間だったのかなー、しゃあないなーと思う反面
「幸せになりたくてフィリピンに来た」
「ずっと一人だったから誰かと生活するのもいいと思って」
という彼のことばに何だか切ない気分になりもしました
There is a guy who is stuck in the Philippines after a marriage fraud.
All he has now is only ¥50, he says.
People who know him in Japan say nothing good about him in the interview.
Was he a bad person?
He says he came to the Philippines to be happy.
He just wanted to be with someone because he was all alone.
Is it him to be blamed?
選挙とか色々話題はたくさんあるこの時期に
なんでこんな特集だったんでしょう。。。
I wonder why the TV station took this topic
instead of the recent election.
しかも、こんな病み気味のフィリピン語科出身の私が
めったに見ないTVつけたらこんな特集。。。
Above all, what a coincidence.
I, who once majored in Filipino studies and don't watch TV so often,
just watched the TV program like this.
なんか天からのメッセージでしょうか
Some message from God?
2012/11/27
酔っぱらいコンシェルジュより Sincerely, Language Concierge
今年から1年生は「基礎ゼミ」という
とにかく論文の構成、読み方、書き方etc
論文の基礎を学ぶ授業を取っているそうです。
Freshmen have to take "Basic Seminar" from this year.
They learn how to read and write reports in this class.
うらやましいですね。
実に羨ましい...。
How lucky they are!
Really...
私が〇年前にこの大学に入学した頃は
右も左もわからず気が狂いそうになりながら
(ちょっと大げさです)
「論文て何なんやーーーー」と叫ぶしかなかったのに
こうして授業で教えてもらえるなんて。
At the time when I entered this university,
we had to find it out by our own.
とはいっても、私の出身語科では
論文の書き方をしっかりみっちり
教えてくれる先生がいらっしゃったので
卒業論文を書く頃には狂気もなんとかおさまっていました。
In our Filipino department,
one of the professors introduced us how to write academically.
It was supposed to be Filipino Area Studies class though...
ただ、やっぱり学部1、2年生のころは
アカデミックにアカデミックなことを
教えられるのに慣れていませんでした。
今でも完全に分かってはいないと思います。
But I wasn't ready for academic things taught in academic language.
And I'm still not.
でも卒業論文を書く頃になってようやく
出身語科で教わった論文の書き方の大切さが
身に染みてわかり始めてきました。
However, I gradually came to understand how important it was to follow the rule
by the time when I started writing my graduation thesis.
おバカな私には感謝し始めるまでに時間が必要でした。
「地域事情なんか本読めばわかる。
今は論文の書き方を学びましょー。」
と地域基礎の授業で言われたときははがっかりしました。
It took me a while to appreciate that class.
Stupid me.
I was a bit disappointed when the professor said
"You can gain information on the Philippines by yourselves.
You just need to read books.
Learn how to write academically in this class."
大学受験のためのお勉強方法が抜けていなかった私は
とにかく専攻地域についてのいろいろな知識を
詰め込み式で覚える方が楽だと思ったのかもしれません。
Probably, I was so used to the way of studying for entrance exams.
Memorizing was much easier than thinking by myself then.
懐かしいですねー。
I don't want to go back to that period but feel a little nostalgic.
フレッシュな皆さんの中で時間を過ごさせていただいたことで
いろいろな思い出が湧き上がってきましたよ...。
Thanks to those who visited our desk and asked us some questions,
Those memories came back to me.
本題に戻ると...
今日はとにかくキーワードから検索して
本を借りて帰ろう!というガイダンスでした。
学生さんと先生方に図書館に来ていただきました。
Today, I helped a lecture for freshmen at the library.
Our goal was to borrow some books relating to keywords.
興味関心のある事柄があってキーワードを考える。
でも自分が思ってもみないキーワードも世の中にはある。
今日は「上位語」「下位語」という言葉を使いました。
さすがにその辺はいつまで経っても自力ではわかりません。
First, students think of some words which they are interested in.
There are plenty of words in the world.
And there are words which can't come up with so easily if we think alone.
They learned "broader word" and "narrower word".
ひとつ本を探して章のタイトル、参考文献に目を通して
他の知らなかったキーワードを知ってまた検索して...。
その作業の繰り返しでようやくなんとなーく
キーワードというか、用語というか、一般的な言われ方というか
自分語以外の言葉でどう呼ばれているかを知るのです。
Step1: find a book.
Step2: find some words or specific terms from the titles of chapters and references.
Step3: search more books with the words we found.
あとはタイトル検索だけだと
ちょっと頭ひねってそうなタイトル
今日の例は『象は鼻が長い』(三上章著)でしたけど
ぱっと聞いてまさか日本語文法の本だとは思いませんよね。
(日本語科、日本語教育専攻の学生さんたち以外は)
It is sometimes difficult to imagine its contents just from titles of books.
For example, we hardly think that " An elephant has a long nose." is a book about Japanese grammar.
(Except for students majoring in Japanese language and Japanese language education.)
(This is a famous book.)
そういうのを調べるために目次検索ができるWebcat Plusとか。
Webcat Plus is useful to search in this case
because it shows us a table of contents.
それから意外と一般図書で出てない分野とかもあります。
うちの大学では結構「地域×何か」「言語×何か」で調べることが
多いのではないかなーと長年の経験から考えます。
でもその組み合わせでドンピシャで引っかかるものが少なかったりします。
そういうときは、ひとつのキーワードだけで調べてみてもいいと思います。
地域をちょっと広げてみる(日本→東アジア→アジアとか)のもいいと思います。
With OPAC (book search system) at our university library, we can search as below.
Area/Region+keywords
Language+keywords
This is what most of us do, I think.
If we can't find enough books, it's helpful to widen the search area.
For example: Japan→East Asia→Asia.
それから、そういうときは、時にはCiNiiで論文検索するとか。
結構論文ってマニアックな内容も扱ってますよ。
If we are looking for articles, try CiNii.
あと最後に、図書館利用方法おもいだしました。
「本棚に行ってみたら他にもいいのがあったので
持ってきました」という声を今日、聞きました。
In addition, I remember how I used to use the library.
I just go to the bookshelf where I usually find books I wanted and just look around.
Sometimes interesting books come up into my sight.
ああ、そういえばそうだったなーと
すっかりお尻が重たくなってしまった私。
I used to be a good student.
I got too lazy to stay at the library.
教育学とか社会学とか民俗学とか政治学とか
なんでもいいけれども、図書館ではそれぞれ
セクションごとに並んでいるので
そのセクションに行けばおのずと
気になる本がたくさん目に入ります。
Books are sorted out by academic fields at the library.
I see may interesting books when I go there.
そういえば久しくそういう図書館の使い方してないな。
It's been a while since I used the library in that way.
初心に帰らねば!
私もいろいろ今日、学びました。
I must remember the spirit that I started with.
I learned a lot today.
今日お越しくださった皆さん、ありがとうございます。
いつか何かでちょっとしたことでも聞いてみたくなったら
いつでも学習相談デスクにいらしてくださいね。
Thank you for coming today.
Feel free to drop by at our desk.
Whenever and whatever if you need a little bit of help with your study.
とにかく論文の構成、読み方、書き方etc
論文の基礎を学ぶ授業を取っているそうです。
Freshmen have to take "Basic Seminar" from this year.
They learn how to read and write reports in this class.
うらやましいですね。
実に羨ましい...。
How lucky they are!
Really...
私が〇年前にこの大学に入学した頃は
右も左もわからず気が狂いそうになりながら
(ちょっと大げさです)
「論文て何なんやーーーー」と叫ぶしかなかったのに
こうして授業で教えてもらえるなんて。
At the time when I entered this university,
we had to find it out by our own.
とはいっても、私の出身語科では
論文の書き方をしっかりみっちり
教えてくれる先生がいらっしゃったので
卒業論文を書く頃には狂気もなんとかおさまっていました。
In our Filipino department,
one of the professors introduced us how to write academically.
It was supposed to be Filipino Area Studies class though...
ただ、やっぱり学部1、2年生のころは
アカデミックにアカデミックなことを
教えられるのに慣れていませんでした。
今でも完全に分かってはいないと思います。
But I wasn't ready for academic things taught in academic language.
And I'm still not.
でも卒業論文を書く頃になってようやく
出身語科で教わった論文の書き方の大切さが
身に染みてわかり始めてきました。
However, I gradually came to understand how important it was to follow the rule
by the time when I started writing my graduation thesis.
おバカな私には感謝し始めるまでに時間が必要でした。
「地域事情なんか本読めばわかる。
今は論文の書き方を学びましょー。」
と地域基礎の授業で言われたときははがっかりしました。
It took me a while to appreciate that class.
Stupid me.
I was a bit disappointed when the professor said
"You can gain information on the Philippines by yourselves.
You just need to read books.
Learn how to write academically in this class."
大学受験のためのお勉強方法が抜けていなかった私は
とにかく専攻地域についてのいろいろな知識を
詰め込み式で覚える方が楽だと思ったのかもしれません。
Probably, I was so used to the way of studying for entrance exams.
Memorizing was much easier than thinking by myself then.
懐かしいですねー。
I don't want to go back to that period but feel a little nostalgic.
フレッシュな皆さんの中で時間を過ごさせていただいたことで
いろいろな思い出が湧き上がってきましたよ...。
Thanks to those who visited our desk and asked us some questions,
Those memories came back to me.
本題に戻ると...
今日はとにかくキーワードから検索して
本を借りて帰ろう!というガイダンスでした。
学生さんと先生方に図書館に来ていただきました。
Today, I helped a lecture for freshmen at the library.
Our goal was to borrow some books relating to keywords.
興味関心のある事柄があってキーワードを考える。
でも自分が思ってもみないキーワードも世の中にはある。
今日は「上位語」「下位語」という言葉を使いました。
さすがにその辺はいつまで経っても自力ではわかりません。
First, students think of some words which they are interested in.
There are plenty of words in the world.
And there are words which can't come up with so easily if we think alone.
They learned "broader word" and "narrower word".
ひとつ本を探して章のタイトル、参考文献に目を通して
他の知らなかったキーワードを知ってまた検索して...。
その作業の繰り返しでようやくなんとなーく
キーワードというか、用語というか、一般的な言われ方というか
自分語以外の言葉でどう呼ばれているかを知るのです。
Step1: find a book.
Step2: find some words or specific terms from the titles of chapters and references.
Step3: search more books with the words we found.
あとはタイトル検索だけだと
ちょっと頭ひねってそうなタイトル
今日の例は『象は鼻が長い』(三上章著)でしたけど
ぱっと聞いてまさか日本語文法の本だとは思いませんよね。
(日本語科、日本語教育専攻の学生さんたち以外は)
It is sometimes difficult to imagine its contents just from titles of books.
For example, we hardly think that " An elephant has a long nose." is a book about Japanese grammar.
(Except for students majoring in Japanese language and Japanese language education.)
(This is a famous book.)
そういうのを調べるために目次検索ができるWebcat Plusとか。
Webcat Plus is useful to search in this case
because it shows us a table of contents.
それから意外と一般図書で出てない分野とかもあります。
うちの大学では結構「地域×何か」「言語×何か」で調べることが
多いのではないかなーと長年の経験から考えます。
でもその組み合わせでドンピシャで引っかかるものが少なかったりします。
そういうときは、ひとつのキーワードだけで調べてみてもいいと思います。
地域をちょっと広げてみる(日本→東アジア→アジアとか)のもいいと思います。
With OPAC (book search system) at our university library, we can search as below.
Area/Region+keywords
Language+keywords
This is what most of us do, I think.
If we can't find enough books, it's helpful to widen the search area.
For example: Japan→East Asia→Asia.
それから、そういうときは、時にはCiNiiで論文検索するとか。
結構論文ってマニアックな内容も扱ってますよ。
If we are looking for articles, try CiNii.
あと最後に、図書館利用方法おもいだしました。
「本棚に行ってみたら他にもいいのがあったので
持ってきました」という声を今日、聞きました。
In addition, I remember how I used to use the library.
I just go to the bookshelf where I usually find books I wanted and just look around.
Sometimes interesting books come up into my sight.
ああ、そういえばそうだったなーと
すっかりお尻が重たくなってしまった私。
I used to be a good student.
I got too lazy to stay at the library.
教育学とか社会学とか民俗学とか政治学とか
なんでもいいけれども、図書館ではそれぞれ
セクションごとに並んでいるので
そのセクションに行けばおのずと
気になる本がたくさん目に入ります。
Books are sorted out by academic fields at the library.
I see may interesting books when I go there.
そういえば久しくそういう図書館の使い方してないな。
It's been a while since I used the library in that way.
初心に帰らねば!
私もいろいろ今日、学びました。
I must remember the spirit that I started with.
I learned a lot today.
今日お越しくださった皆さん、ありがとうございます。
いつか何かでちょっとしたことでも聞いてみたくなったら
いつでも学習相談デスクにいらしてくださいね。
Thank you for coming today.
Feel free to drop by at our desk.
Whenever and whatever if you need a little bit of help with your study.
2012/11/23
若いとは・・・ What is young is...
若いとは、
この11月下旬の寒空の下
熱帯地域で着られている
民族衣装一丁で頑張れること
What is young is
to be able to stay outside just in traditional cloths
which are worn in tropical regions
in the end of November.
若いとは、
学祭でビールを買おうと言ってくれてる
白髪まじりの中年太りの男性に
キラキラしたまっすぐな目で
「アルコール・パスもらってきてください」
と言ってしまえること
What is young is
to be brave enough to say NO
to an elderly man with gray hair
who is kindly going to buy very expensive beer,
just because he hasn't got a alcohol pass.
若いとは、
注文されたビールを開けたい思いが
いっぱいいっぱいあふれているのに
瓶の蓋抜きの使い方がわからなくて
なぜか周囲の雰囲気を和ませてしまうこと
What is young is
to make people smile warmly
not knowing how to use a bottle opener.
どれもこれも
私だって数年前には持っていたはずの若さです
All of them here
were what I had a couple of years ago.
それが昼間からSan Miguel片手に
学内アルバイトしてしまえる
骸骨語大学のお局と化してしまうとは
But now
I'm working with San Miguel in my hand.
人生奇なり
How strange life is.
この11月下旬の寒空の下
熱帯地域で着られている
民族衣装一丁で頑張れること
What is young is
to be able to stay outside just in traditional cloths
which are worn in tropical regions
in the end of November.
若いとは、
学祭でビールを買おうと言ってくれてる
白髪まじりの中年太りの男性に
キラキラしたまっすぐな目で
「アルコール・パスもらってきてください」
と言ってしまえること
What is young is
to be brave enough to say NO
to an elderly man with gray hair
who is kindly going to buy very expensive beer,
just because he hasn't got a alcohol pass.
若いとは、
注文されたビールを開けたい思いが
いっぱいいっぱいあふれているのに
瓶の蓋抜きの使い方がわからなくて
なぜか周囲の雰囲気を和ませてしまうこと
What is young is
to make people smile warmly
not knowing how to use a bottle opener.
どれもこれも
私だって数年前には持っていたはずの若さです
All of them here
were what I had a couple of years ago.
それが昼間からSan Miguel片手に
学内アルバイトしてしまえる
骸骨語大学のお局と化してしまうとは
But now
I'm working with San Miguel in my hand.
人生奇なり
How strange life is.
Subscribe to:
Posts (Atom)